第1条(目的)
本サークルは、登山・ハイキングを中心としたアウトドア活動を通じ、参加者相互の親睦と技術向上を図るとともに、安心・安全で健全な運営を行うことを目的とします。
⸻
第2条(参加資格)
本サークルは、20歳から60歳までの健康な方で、本規約を理解し遵守いただける方ならどなたでもご参加いただけます。
ただし、60歳を超える方でも、企画提案者が軽ハイク等のイベントで体力的に問題ないと判断した場合はこの限りではありません。
⸻
第3条(禁止事項)
以下の行為を禁止します。違反が認められた場合、退会または出入り禁止などの措置を取る場合があります。
1. 他団体への勧誘行為
(1) 当サークルに加入しているメンバーが、他の登山サークルやその他の団体(当サークルメンバー以外が参加しているグループ、個人的な山行グループを含む)への加入を促す行為を一切禁止します。
(2) 退会後であっても、サークルメンバーへの営業行為や勧誘行為は一切禁止いたします。
2. サークル内での排他的な小グループの結成禁止
(1) 当サークルにおいて、特定のメンバーのみでグループを結成し、そのグループ内でのみ山登り、飲み会、キャンプ等の活動を継続的に行う行為は禁止します。
※ここでいう「団体」「グループ」とは、3人以上の集団を指します。
3. 宗教、政治活動、マルチ商法、ネットワークビジネス等の勧誘行為、及び公序良俗に反する言動、または他の参加者への迷惑行為
4. その他、運営が不適切と判断した行為
⸻
第4条(お試し山行の目的と参加費について)
お試し山行は、入会希望者がサークルの雰囲気を体験し、サークル側も新規参加者との相性を確認するための機会です。参加費は2,000円で、入会された場合、当年度の年会費は免除されます。また入会後の通常のイベントに参加費はありません。
⸻
第5条(年会費)
サークル運営に必要な費用として、年会費2,000円を頂戴いたします。納入いただいた年会費は、いかなる理由があっても返金いたしかねます。
⸻
第6条(イベント参加)
各イベントには各自の責任においてご参加ください。
企画提案者が示す集合時間、持ち物、装備等の指示には必ず従ってください。
天候やその他の状況により、催行の中止・変更となる場合があります。その判断は企画提案者に一任されます。
常識的な範囲を超える頻度でのキャンセルが認められた場合、企画提案者・管理者は該当者の今後のイベント参加について制約を設けることがあります。
⸻
第7条(登山装備の準備)
各イベントに参加する際は、企画に適した登山装備をご準備の上で参加してください。基本装備に関しては、下記リンク先の資料を参考にしてください。
※基本装備の参考資料(https://www.club-t.com/theme/sports/aruku/rishiri-rebun/pdf/pdf-item-01.pdf)
⸻
第8条(交通費および自動車利用に関する規定)
1. 交通費の算出方法
(1) 以下の計算式により交通費を算出します。
【車種別の係数(軽・コンパクトカー:12円、乗用車:16円、ミニバン・SUV:24円、ハイブリッドカー:24円)+(燃料単価(円/L) ÷ 燃費(km/L))】×走行距離(km)+有料道路代、駐車場代等
(2) 上記で求めた合計金額は、同乗者人数(運転者を含む)で割り勘とします。
(3) 割り勘計算において、100円未満は切り上げとなります。
(4) 計算が複雑ですので「やま☆すた交通費シミュレータ」(https://yama-sta.net/calculation/)のご利用をお勧めします。
2. 複数台での移動の場合
企画提案者の判断に委ね、車ごとの精算または全車一括での精算のいずれかを選択し、公平かつ経済的な方法を採用してください。
3. 送迎およびその他の配慮
集合場所まで車で送迎を受けた場合など、交通費以外の配慮として、送迎していただいた方への飲み物等の心遣いをお勧めします。
4. 自動車の運転に関する注意事項
(1) 車の運転を、車の持ち主以外が行う場合で、かつ保険の他車特約等に加入していない場合は、コンビニ等で1日約1,000円程度の1日保険に加入してください。費用は交通費として同乗者全員で割り勘とします。
(2) 車に搭乗された際は、後部座席を含め全員が必ずシートベルトを着用してください。
5. 事故発生時の対応
行き帰りの移動中に事故が発生した場合、車両修理にかかる保険の免責額(概ね5万円を想定)を、同乗者全員で割り勘とします。
⸻
第9条(オートキャンプの道具および登山道具の貸与・メンテナンス費用について)
【オートキャンプの道具】
1. キャンプ道具を提供された方に対して、参加者は道具のメンテナンス代として1人あたり500円をお支払いください。
2. また、ストーブ、ランタン、調理に使用するガス、ガソリン、灯油、薪などの燃料費は、参加者全員で割り勘とします。
【登山道具】
1. 以下の登山道具をお借りになる際は、貸与者に対し、メンテナンス費用として以下の金額をお支払いください。
(a) 山岳用テント:2,000円
(b) シュラフおよびマット:1,000円
(c) ピッケル:1,000円
(d) アイゼン:1,000円
2. なお、荷物を軽くするために行う共同装備に関しては、上記の貸与には該当しません。
⸻
第10条(山岳保険の加入推奨)
事故や怪我に備えるため、山岳保険への加入を推奨いたします。
※推奨例:モンベル山岳保険、JRO(日本山岳救助機構)など
※加入は任意ですが、加入されることで安心して活動に参加いただけます。
⸻
第11条(個人情報の取り扱いおよび提出事項)
登山活動に伴うリスク(遭難・事故等)を踏まえ、【氏名、生年月日、住所、電話番号、緊急連絡先】の提出を、参加登録時に必ず管理人へお願いいたします。
ご提供いただいた個人情報は、イベント運営および緊急時の連絡のためにのみ使用し、他のメンバーに公開されることはありません。
⸻
第12条(免責事項)
サークル活動中の事故、怪我、病気、所持品の紛失・盗難、自然災害(地震、落雷、動物による被害など)、その他予見し得ない事態に関して、企画提案者・管理者は一切の責任を負いません。
参加者各自、体調管理および十分な装備・準備を行ったうえでご参加ください。
⸻
第13条(写真および映像の取り扱い)
1. 本サークルの活動中に撮影された写真や映像で、アルバムや全体LINEなどを通じてサークル全体に共有されたもの(以下、「共有メディア」)は、サークルの共有財産とみなします。
2. 共有メディアはサークルの共有財産とし、撮影者であるか否かに関わらず、サークルの許可なく削除することを禁止します。
3. 共有メディアは、サークルの活動記録や広報活動のために使用されることがあります。共有メディアを広報活動に使用する際、個人が特定できない写真や映像については、撮影者の許可なく使用することがあります。
また、個人が特定できる写真や映像の使用は、被写体となる方の同意を得るものとします。
⸻
第14条(規約の改定)
本規約は、運営上の必要に応じて改定することがあります。改定内容は、当サークルのWebサイト等を通じて周知いたします。